【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年07月18日

琉球弧叢書27 歌三絃往来―三絃音楽の伝播と上方芸能の形成



 小島瓔禮(ヨシユキ)著 
 中国の三弦が、琉球に伝来し定着したと思われるのが14世紀だが、琉球から更に北上し、大和へと伝えられたのは16世紀といわれている。以来三絃は「三味線」として急速に日本全国に流布を拡げ、近世の町方を中心とした大衆芸能のメイン楽器とまでなるに至った。
 しかし三絃音楽がどの様な経緯をたどって琉球に伝来し、本土へと渡っていったのかは残された史料も少なく、よくわかっていないのが現状である。
 本書は、様々な文字資料、あるいは古い伝統芸能、様々な伝承等を整理し、この謎に迫り、中国-琉球-大和へとつらなる歌三絃の伝播の道筋を明らかにする。本土で広く普及した小唄や長唄の源流となった琉球の歌三絃への限りない賛歌の書である。
   
〈目次(抄)〉

第一部 歌三絃の成立
  一、歌三絃の思想
  二、礼楽の展開
  三、三絃の琉球方言
  四、座楽そして三絃
  五、上方の三絃由緒書き
  六、三味線組歌まで
  七、二つの歌三絃の芸道

第二部 琉歌往来
  一、三味線伝来と薩摩
  二、中陵漫録の琉歌
  三、薩摩琉歌の展開
  四、琉歌と組歌との関係
  五、御冠船踊と組歌
  六、琉球組の形成
  七、組歌成立の琉歌的基盤

第三部 琉歌史および補説
  初期三味線史
  一、和三味線の起源古伝
  二、遊芸人と和三味線と
  三、琉球びとの三味線
  四、三味線の琉球渡来
  五、和三味線の発生

  琉歌と三味線組歌
  一、仮名草子の三味線小歌
  二、三味線組歌の琉球組
  三、柳節と初期三味線小歌
  四、琉歌形式の組歌
  五、天川節と組歌秘曲

  琉球びとの歌三味線
  一、オモロと琉歌の発生
  二、文芸復興期の琉歌
  三、琉歌の地理領域
  四、漂流民の琉歌
  五、薩摩での琉歌聞書

  琉歌と薩摩地方の民謡
  一、屋久島と琉歌
  二、船祝いの嘉例吉
  三、琉球人節
  四、甑島の御縁節
  五、薩摩の板三味線

   A5、上製、226頁
   定価(本体3,800円+税)

  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:30Comments(0)琉球弧叢書

2012年07月11日

空手道教範(復刻・昭和16年増補版)



 船越義珍著・宮城篤正解題 
 1922年(大正5)に、それまで「沖縄」という限られた地域の武術であった空手道の、全国への紹介の為に上京して以来、空手の普及の為に生涯を尽くし、「日本空手道の父」とまで称えられる様になった船越義珍が、前著『錬膽護身唐手術』を更に発展させ、文字通りの松濤館流空手道の教本として体系化した本が本書である。
 昭和10年の初版刊行以来数十版を重ねたといわれているが、昭和33年を最後に絶版となり、1985年にも復刻版が出たが、それも又品切れで入手不能となっている本書は、空手道史上最も重要な空手本であり、世界への空手の普及に伴って混迷を深めている今、改めて読み、学び、研究しなければならない空手道の原典であるといえよう。
 本書では空手道の歴史と課題、空手道の体系などが詳細に記録されており、今や最大の空手人口を維持している松濤館流を発展させた原動力となった本であり、その意義は初版から77年を経た今も少しも失われてはいない。
 混迷する空手道界に、今再び大きな光を放つべく、本書の復刻は時宜を得たものと確信する。

〈目次(抄)〉

解題・・・宮城篤正

第一編 総論
  唐手と空手/術より道へ
  空手の沿革/空手の流儀と種類
  空手の公開/空手の価値

第二編 空手の組織
  拳の握り方/貫手・手刀
  立方/手技/足技

第三編 基本型
  型の名称/練習の心得
  演武線/基本型

第四編 組手
  組手の意義/組手基本
  二段変化/三段変化
  居合/投技
  武器と空手

第五編 女子護身術
  女子護身術の意義/前捕
  横捕/後捕/二人捕

第六編 人体急所

附録一、巻藁の作り方
附録二、空手説林

   A5、並製、352頁 附・大日本空手道 天の形
   定価(本体2,800円+税)  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:23Comments(0)空手・古武道

2012年07月09日

がじゅまるブックス3 琉球王権の源流



 折口信夫 琉球国王の出自
 谷川健一 「琉球国王の出自」をめぐって
 
 谷川健一編 
 琉球第一尚氏王朝成立のナゾに挑んだ折口信夫の論稿に、谷川健一が呼応する!!

〈目次(抄)〉

はじめに・・・谷川健一
「琉球国王の出自」をめぐって・・・谷川健一
 日琉交易と日宋貿易
  
  一、最先端のヤマト・喜界島の城久遺跡
  二、石鍋模倣土器の出現/三、南島と鉄器の輸入
  四、平清盛の功績/五、宋貿易の実態
  六、高麗貿易の品目
 
 英祖王と高麗・南宋
 「琉球国王の出自」をめぐって
  
  為朝のこと/二つの佐敷/名和氏、八代に拠る/ヤマトバンタ
  タジョク魚の話/鮫川大主/尚という姓/第一尚氏の末路
  第一尚氏の八幡信仰
 
 やまと・やしろ―薩摩と肥後八代
 琉球国王の出自―佐敷尚氏、伊平屋尚氏の関係の推測・・・折口信夫
  園比屋武御嶽
  月代の宮
  首里三平の「火の神」
  殿の神名
  鮫川大主
  聞得大君のこと
  火の神・御火鉢・香炉
  第一尚氏
  名和氏の動向
  琉球国王の出自

   A5、並製、108頁
   定価(本体900円+税)
   
  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:22Comments(0)がじゅまるブックス

2012年07月09日

がじゅまるブックス2 「琉球官話」の世界



 瀬戸口律子著 
 琉球から中国への留学生の為の会話テキストの中にあらわれた日常生活の中での琉球と中国の交流を読みとき、明日への礎とする!!
   
〈目次(抄)〉

まえがき

第一章 明、清国と琉球
  一、江戸期の海外窓口
  二、琉球の対中国交易
  三、琉球からの留学生
  四、「官話課本」の登場の背景

第二章 琉球官話課本の内容
  一、『官話問答便語』
  二、『白姓官話』
  三、『学官話』
  四、「課本」の特色と時代背景

第三章 その後の中国と琉球
  一、清国の崩壊
  二、朝貢制度の廃絶
  三、琉球王国の終焉
  四、そして現在の中国と沖縄へ

   A5、並製、85頁
   定価(本体900円+税)
  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:21Comments(0)がじゅまるブックス

2012年07月09日

琉球王国時代の初等教育



 高橋俊三著 
 琉球王国末期の八重山に於いて、どの様な教材を用いて教育がなされ、そこではどの様な言葉を用いてその教材が読み解かれていたのかを、新しく見い出された漢籍史料を丹念に翻刻し、それを言語学的に解析する事によって明らかにしたのが本書である。
 見えてきたのは、多分に和文の影響を受けた首里方言に近い言語がその担い手であったということである。このことは首里王府と八重山の政治的文化的関係全体の内実をも示唆しており、本書が教育史、言語学というワクを越える大きな成果であるとことを示している。
 地味ではあるが、本書の様な蓄積の中から、沖縄学の新しい地平はみえてくるのではなかろうか。
   
〈目次(抄)〉

第一章 琉球王国時代の初等教育
  第一節 初等教育の制度と教材
  第二節 漢籍の琉球語訳
   一 J・ベッテルハイムの記述
   二 竹原家文書の『二十四孝』
   三 竹原家文書の『三字經俗解』
   四 新本家文書の『小学一之巻』
   五 竹原家文書の『孟子体註』の残欠

第二章 『二十四孝』『三字經俗解』『小学一之巻』の言語
  第一節 文体
  第二節 表記法と音韻
   一 表記法の特徴
   二 音韻の特徴
  第三節 文法
   一 代名詞 
   二 動詞
   三 形容詞 
   四 形容動詞
   五 接続詞 
   六 助動詞
   七 助詞  
   八 敬語表現

第三章 『二十四孝』『三字經俗解』『小学一之巻』の校注・訳注
  第一節 竹原家文書102『二十四孝』の校注
  第二節 竹原家文書103『二十四孝』の訳注
  第三節 竹原家文書『三字經俗解』の訳注
  第四節 新本家文書『小学一之巻』の訳注

   A5、並製、322頁
   定価(本体2,800円+税)

  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:21Comments(0)歴史

2012年07月07日

和訓淺解 尖閣釣魚列島漢文史料 ※現在、品切れです。



いしゐ のぞむ著

(目次)
前書き
海圖・地圖・羅針盤圖・擬西太后慈諭影
陳侃「使琉球録」(嘉靖13年、西暦1534年)
陳侃「使琉球録」(殊域周咨録本)
陳侃「落漈」(嘉靖14年、西暦1535年)
鄭舜功「日本一鑑」(嘉靖35年、西暦1556年)
郭汝霖「重編使琉球録」(嘉靖40年、西暦1561年)
謝傑「琉球録撮要補遺」(萬暦7年、西暦1579年)
夏子陽「使琉球録」(萬暦34年、1606年)
胡靖「琉球記」(崇禎6年、西暦1633年) 
佚名「順風相送」(崇禎12年、西暦1639年)
張學禮「使琉球記」(康熙2年、1663年)
汪楫「使琉球雜録」(康熙22年、1683年)
汪楫「觀海集」(康熙22年、1683年)
徐葆光「中山傅信録」(康熙58年、西暦1719年)
徐葆光「海舶三集」(康熙58年、西暦1719年)
黄叔敬「臺海使槎録」(乾隆元年、西暦1736年)
周煌「琉球國志略」(乾隆21年、西暦1756年)
周煌「海上即事」(乾隆21年、西暦1756年)
李鼎元「使琉球記」(嘉慶5年、西暦1800年)
李鼎元「航海詞」(嘉慶5年、西暦1800年)
齊鯤・費錫章「續琉球國志略」(嘉慶13年、西暦1808年)
費錫章「一品集」(嘉慶13年、西暦1808年)
齊鯤「渡海吟」(嘉慶13年、西暦1808年)
齊鯤「航海八詠」(嘉慶13年、西暦1808年)
錢泳鈔本「冊封琉球國記略」(嘉慶13年、西暦1808年)
道光「重纂福建通志」(道光15年、西暦1835年)
申報「臺島警信」(光緒11年、西暦1885年)
擬慈禧太后「慈諭」(光緒19年、西暦1893年)

   長崎純心大学比較文化研究所刊
   新古本価格(本体2,667円+税)  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:11Comments(1)お知らせ

2012年07月07日

近世琉球中国交流史の研究



 深澤秋人著 
 近世琉球王国は中国の冊封体制下にあって冊封使を積極的に受け入れる一方、中国にたびたび進貢使節を送って交易活動を行ない、又、中国文化を導入してきた。本書はその実像を近年明らかにされた中国档案館文書や琉球王国評定所文書等の新しい史料群を活用し、渡唐使節の姿を詳細に描き出し、東アジア史における琉球王国の政治的、経済的位置を明らかにし、更に琉球の中国における活動拠点であった福州琉球館の実態、あるいは渡唐使節の組織と構造、琉中交流と薩摩との関係などを綿密に調査分析し、琉中関係史研究の新しい扉を開いたものである。

〈目次(抄)〉

序論 琉中交流史における渡唐使節の位置づけ
  第一節 研究動向と問題関心
  第二節 本書の課題と構成

第一章 居留地としての福州琉球館
  第一節 福州城外の都市空間
  第二節 居留地の様相

第二章 福州琉球館の変遷
  第一節 明清交替期の福州琉球館
  第二節 清代における福州琉球館

第三章 渡唐使節の編成
  第一節 二つの渡唐使節像
  第二節 渡唐使節の編成過程
  第三節 渡唐使節の再編

第四章 渡唐使節における勤学人
  第一節 勤学人に関する基本的な問題
  第二節 勤学人の具体像

第五章 福州における渡唐使節
  第一節 在留通事による福建当局との交渉
  第二節 組織体としての渡唐使節

第六章 渡唐船の往復路と文書群
  第一節 往路における琉球国王の外交文書
  第二節 復路の閩江下流域と福建布政使司の回答
  第三節 琉球域内における「汐懸」と和文文書

第七章 渡唐船の薩摩領内漂着
  第一節 漂着した渡唐船の概況
  第二節 1856年の接貢船漂着をめぐる諸問題

結論

   A5、上製、布装、函入
   定価(本体9,400円+税)

  

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 15:09Comments(0)歴史