てぃーだブログ › 沖縄本・新書・古書・古本|榕樹書林のブログ(宜野湾市) › 民俗・社会学 › 本日発売!! 近世琉球の風水と集落景観

2019年04月05日

本日発売!! 近世琉球の風水と集落景観

本日発売!! 近世琉球の風水と集落景観
 陳 碧霞(琉球大学農学部准教授)著
 本書は2012年、アメリカ、ニューヨークのNova Science Publishers. Incより刊行されたTRADITIONAL RURAL LANDSCAPES IN ISLAND TOPOGRAPHY IN EAST ASIAの改訂翻訳版である。
 琉球の近世の村落と風水思想の影響を、古文献の記述と現場のフィールドワークから得た知見を元に分析し、更にこれを東アジアの風水のあり方と比較する事を通して、琉球の風水の独自性を描いている。
又、村落の抱護林の樹種にも関心を広げ、たとえば沖縄本島本部の備瀬集落の見事なまでのフクギによる家屋の防御とその素晴らしい景観を構造的に分析する。
 古くさい、何の価値もないとかつて思われていた風水が、集落を守っていく上で大きな役割を果たしてきたことが、様々な図版、図表、写真によって提示されているのだ。
 自然の中で育まれてきた琉球村落の実像を鮮やかに浮かび上がらせた著者畢生の書。

〈目次〉(抄)

第1章 序説
第2章 近世の風水に関する国際的研究
第3章 沖縄の文献学的風水研究史
第4章 風水集落景観と風水樹
第5章 沖縄の風水集落景観に関する植生学的研究―多良間島を事例として
第6章 沖縄の風水集落景観―名護市真喜屋・稲嶺集落の事例
第7章 フクギ巨木の分布と風水集落の成立
第8章 沖縄の風水集落の景観要素―多良間島を事例として
第9章 フクギ屋敷林の分布―渡名喜島を事例として
第10章 フクギ屋敷林の分布―本部町備瀬区を事例として
第11章 フクギ屋敷林の分布―粟国島を事例として
第12章 琉球列島におけるフクギ巨木の分布
終章 まとめと残された課題
参考文献一覧
索引

   A5判、並製、244頁
   定価(本体5,000円+税)

*著者紹介*
陳 碧霞(Chen Bixia)
中国福建省田市生まれ。
2001年6月 中国福建師範大学経済学院修了 経済学修士取得
2005年3月 琉球大学大学院農学研究科 農学修士取得
2008年3月 鹿児島大学大学院連合農学研究科 博士(農学)取得
2008年11月~2010年11月 JSPS(日本学術振興会)外国人特別研究員
2010年12月~2013年11月 国際連合大学高等研究所 研究員
2013年12月~2018年11月 琉球大学農学部の助教として採用される。
2018年12月~ 琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター准教授

受賞歴
平成30年度日本海岸林学会賞 受賞


同じカテゴリー(民俗・社会学)の記事

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 18:08│Comments(0)民俗・社会学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。