2011年06月16日

沖縄から芸術を考える

沖縄から芸術を考える

 沖縄県立芸術大学・芸術文化学叢書1 
 沖縄を機軸に、芸術の諸相を斬新な視点から切開した好論文集。

〈目次〉

献辞
序詞・・・阿部公正
特別寄稿 「芸術文化学叢書」の発刊に寄せて・・・山本正男

第一部 沖縄に生まれた歌・踊り・ことば
  古典女踊りの構造-「諸屯」の場合・・・矢野輝雄
  「瓦屋節」考―女踊りの原景―・・・板谷 徹
  沖縄八重山の仮面・仮装の神々―神の文芸を考えるための序章・・・波照間永吉
  琉歌形式の民謡における歌詞配分リズム・・・金城 厚
  久高島方言動詞の活用・・・加治工真市
  九十年代沖縄ポップにおける民族性表現の諸相・・・久万田 晋

第二部 アジアのなかの沖縄と日本
  琉球王朝の茶の湯―受容史における喜安の実像と利休流伝来の一考察・・・H・S・ヘンネマン
  徳川綱誠所要縞麻羽織と沖縄の織物・・・柳 悦州
  加賀の工芸・・・木村弘道
  日本芸能の特質・・・横道萬里雄
  三味線楽譜における間拍子の表記と口三味線・・・大塚拜子
  平出久雄書簡―ある音楽学者の生涯・・・蒲生美津子
  苗代川の陶工たちが伝えた歌「オノリ」―その伝承と文化触変の姿・・・草野妙子
  琉球の御座楽と中国音楽―曲目と演奏形態の源流考証・・・王 耀華
  アジアの彫刻・自然・人間・・・永井信一

第三部 西洋を新しく解釈する
  カゼンティーノ地方のロマネスク柱頭彫刻図像研究―サンマルティーノ・ア・ヴァード教区教会
  堂に関する一考察・・・尾形希和子
  セザンヌの時計・・・浅野春男
  十九世紀のベートーヴェン受容―楽譜出版から見えてくるもの・・・平野 昭

第四部 美の近代を越えて
  シラー美学におけるユートピア的なもの・・・平山敬二
  西田幾太郎の美学思想とギリシャの思惟―『ポイエシスとプラクシス』から―・・・大熊治生
  近代美術におけるプリミティヴィズム・・・村山康男
  「緑色の太陽」から―日本美術の近代に関わる言説として・・・神林恒道
  感性の彼方・・・林 範宰

跋文・・・永井信一
執筆者紹介

   A5、600頁
   定価(本体5,000円+税)


同じカテゴリー(美術・芸術・工芸)の記事

Posted by 沖縄本といえば榕樹書林 at 14:04│Comments(0)美術・芸術・工芸
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。